絵を描く
文字を書く
必要なものは
ペンと紙
ということで
「紙」について
絵を描く際に使用する紙と言えば そう質問されたら大半の答えは
「画用紙よね・・・」となるかと思います。
紙って厚みがあったり、色があったりするけれど、安価でそのあたりで買えるものでいいでしょ?
何でできてるかはイマイチ知らないけど、描ければいいじゃない
みたいな。
私はこの程度の知識しかなかったので・・・調べました。

どうぞお付き合いください。
絵を描く紙には
画用紙・水彩紙・ケント紙・木炭紙・画仙紙・クロッキー用紙があります。
ではここから少し深掘りしていきます。
画用紙について
画用紙は最も一般的な絵画に使用される洋紙
鉛筆画・線画・水彩画の他、工作などにも利用できる万能な用紙
インクが滲まない程度のサイジング(滲み止め加工)が施されており、消しゴムを使用して毛羽立ちにくくなっている。
原料は化学パルプ・木材パルプ等が用いられている。
木材パルプは新聞などにも利用されており、比較的安価に入手可能なため絵画の練習のために使用されることも多い。
表面が若干凸凹している。
水彩紙について
水彩紙は画用紙よりも厚みがある用紙のこと
画用紙よりもさらに強めのサイジング(滲み止め加工)がされているため、絵の具(水)が紙にしみ込みにくい。
絵の具が紙の表面にとどまっているため「にじみ」「ぼかし」「グラデーション」などがきれいに表現できる。
水彩紙といっても、厚みの種類・メーカーの種類・目の粗さ(表面の凸凹)の差異があるので、それぞれの特徴を把握してから選ぶ必要がある。
ケント紙
ケント紙はイギリスのケント地方で製造されたことに由来する、化学パルプ100%を原料とする画用紙のこと。
用紙表面はサラサラしており、とても滑らか。消しゴムでをしようしても、表面が傷みにくい。
そのため、鉛筆やパステル、インクでの描画に最適で細かい表現を可能とする。
絵の具はにじみが少なく着色可能。
賞状に用いられているのもケント紙。
イラスト・ポスター・カリグラフィー・漫画の原稿などにも利用される。
木炭紙
木炭紙は木炭デッサンで使用される専用の紙のこと。
通常の画用紙では木炭の定着が良くないため、木炭の定着をよくするために紙の表面に筋状の凸凹の加工がされている。
木炭紙は鉛筆・チャコールペンシル・パステルなどとの併用も可能
画仙紙
画仙紙は書画や水墨画に用いられる手すきの紙で、墨が浸透しやすくにじみやかすれを表現するために生み出された紙のこと。
画仙紙にはさまざまな大きさや厚み、紙質があり、表現する目的によって用紙を選ぶ必要があります。
墨の吸収率が高い画仙紙を使用する場合は、比較的柔らかいタイプの筆
墨の吸収率があまり高くない画仙紙を使用する場合は、比較的固めの筆がオススメ。
画仙紙を選ぶ際のひとつの指標として頭の片隅に置いておいてください。
絵手紙では画仙紙が使用されます。
そのため、着色の際は水彩用の筆ではなく、色付けようの毛筆(彩色筆)が用いられます。
クロッキー用紙
クロッキー用紙は、鉛筆の線が良くのるようにラフ肌(表面がザラザラ質感)に仕上げてある用紙のこと。
クロッキー(対象を短時間で素早く描く描画のことまたはそのように描かれた絵そのものをさす)用が主でラフ肌で破れにくく、安価で枚数を惜しみなく使える紙。絵の練習帳。
簡潔に言うと大きなメモ帳。

私はラフ画やアイデアを書き留めておきたいときによく使います。
描きたい絵や使用する描画材によって、使用する紙を選択すると自分の目標に早くたどり着きます。
グラデーションやにじみ、ぼかしをしたいときに思うように出来ないのは、技術ではなく使用している紙が原因であるかもしれません。
上達したいのに、目的に合った紙を使用しなければいつまで経っても堂々巡りになります。
描くことをひょっとしたら、やめてしまうことになるかもしれません。
逆にこのくらい描ければいいや、ということであれば高価な紙を使用する必要もありません。
水彩紙についてはまた詳しく書きたいと思います。

せっかく揃えた描画材 最短で思ったように描けるようになれると良いですね。
コメント